0
0円

現在カート内に商品はございません。

デジタルギフトとは?便利な使い方や活用するメリットを紹介!

近年、耳にすることの増えた「デジタルギフト」。
さまざまな場面で利用できる便利なサービスですが、具体的にどのような活用方法があるのか知らない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、新しい贈り物として人気のデジタルギフトについて、便利な使い方やメリットを紹介します。デジタルギフトを上手に活用して、喜ばれるアイテムを贈りましょう!

そもそもデジタルギフトとは?

そもそもデジタルギフトとは?

デジタルギフトとは、贈り物の情報をURLやQRコードに変換し、メールやLINE、SNSで贈るサービスのこと!一般的なギフトサービスのように商品が直接相手に届くのではなく、”デジタル化”して贈ることから、デジタルギフトと呼ばれています。受取側は送られてきたURLやQRコードにアクセスし自分の住所を入れるため、贈る側が事前に住所を聞く必要もありません。

商品と交換できるギフト券をはじめ、スイーツやお酒、お取り寄せグルメ、家電、雑貨などデジタルギフトで贈れる商品はさまざまです。商品の選択から受け取りまでスマホ1台あれば完了する手軽さや、遠方の人にも気軽に贈れることから近年利用者が増え続けています!

デジタルギフトの便利な使い方とは?

デジタルギフトの便利な使い方とは?

デジタルギフトは、さまざまなシチュエーションで利用できるのも魅力の1つです。
ここでは、ビジネスとプライベートに分けて、各シーンでの便利な使い方をご紹介します。

ビジネスシーンで利用する場合

まずはビジネスシーンでの利用方法をみてみましょう。デジタルギフトは社内外のあらゆる場面で活用できるため、以下を参考にぜひ導入を検討してみてくださいね。

社内インセンティブや福利厚生として

インセンティブ制度を導入している企業であれば、報酬をデジタルギフトで贈ることができます。
社内インセンティブには現金や表彰などを報酬とする企業もありますが、デジタルギフトであれば、企業側もしくは社員側で好きな商品を選べます。形式だけのインセンティブよりも、より実用的なものをもらえる方が、仕事へのモチベーションアップにもつながりますよね。また、中には福利厚生にデジタルギフトを利用している企業もあり、社員満足度の向上やコミュニケーションの活性化にも効果的です!

販促キャンペーンの特典として

販促キャンペーンをおこなう際の特典として、デジタルギフトを活用する方法もあります。最近では公式サイトやSNSを活用した「参加型」の販促キャンペーンも人気が高く、さまざまな企業が取り入れています。とくにSNSで話題になると、一気に口コミが拡散されることも。自社商品のターゲット層が喜ぶ特典を用意して、認知度・売上アップを狙いましょう!

企業アンケートの謝礼として

マーケティング活動の一環としておこなう企業アンケートの謝礼にも、デジタルギフトは有効です。
消費者の中には、「謝礼があるならアンケートに答えたい」という方もいるでしょう。
そこで魅力的な謝礼が用意できれば、喜んでアンケートに答える人も増えるはず。
効率良くデータを集めるためにも、アンケート回答の動機づけとなるような、魅力的なデジタルギフトを用意しておくのがおすすめ!
また、デジタルギフトなら個人情報を保有しなくても謝礼が贈れるため、管理や運用にかかるコストの削減にも効果的です。

プライベートで利用する場合

次に、プライベートで利用する場合の使い方を紹介します。
デジタルギフトを使って、いつもとはちょっと違う贈り物をしてみましょう!

プレゼントを準備する時間が無いとき

デジタルギフトは、スマホやPCが1台あれば好きなものを贈れるため、プレゼントを準備する時間が無いときにも便利に使えます。家族や友達、お世話になった人への贈り物は心を込めて選びたいもの。しかし、慌ただしい毎日のなかで、「プレゼントを買いに行く余裕がない!」ということもあるでしょう。
デジタルギフトは、インターネットさえつながっていれば、いつでも・どこからでも贈り物ができるので、焦ってプレゼントを買いに行く必要がありません。

相手と会えないとき

デジタルギフトは時間や距離に関係なく利用できるため、相手と会えなくてもプレゼントを贈ることができます。
とくにコロナ禍になってからは気軽に人と会えなくなり、プレゼントを渡したくても渡せない状況が続きました。
そんなときでも、デジタルギフトなら問題なく贈り物ができます。
贈りたいギフトを見つけたら、オンライン上でポチっと操作するだけなので手間も最小限!相手の住所を知らない場合でも利用できるので、大切な贈り物はもちろん、ちょっとしたお礼や挨拶にも活用できます。

ビンゴ大会、ボウリング大会、ゴルフの景品など

宴会や大会、パーティでの盛り上げ役となる景品でも、デジタルギフトが活躍します。
大勢が集まる場面での景品の準備は、買いに行く労力や時間がかかるもの。デジタルギフトなら、事前に選んでおいた商品のURLを当選者に贈るだけなので、わざわざお店に行く必要がありません!また、デジタルギフトには、数百円から数千円の商品まで種類が豊富に揃っているため、予算にあわせた景品を選べるのも魅力です。当選者は持ち帰りの荷物が増えることもないので、大きいアイテムを選ぶこともできますよ♪

デジタルギフトを活用するメリットとは?

デジタルギフトを活用するメリットとは?

ここまで、デジタルギフトの便利な使い方を紹介してきましたが、「やっぱり実物のギフトの方がいいのでは?」と思っている方もいるかもしれません。
そこで、デジタルギフトを活用するメリットを改めてご紹介していきます。

①メールやSNSから手軽に贈れる

デジタルギフト最大のメリットともいえるのが、その手軽さです。インターネットにつながったスマホやPCさえあれば、あらゆる商品からプレゼントを選べて、その場で瞬時に贈れます。

また、メールやSNSを利用して贈れるので、大勢に一括送信することも可能!
とくに企業で活用する場合、人数が多かったり異なる金額のギフトを用意したりすると調整や管理が大変ですよね。デジタルギフトならPC上の操作ですべて管理できるため、業務効率アップにもつながりますよ。

②相手の好みが分からない時にも気軽に贈れる

そもそも贈り物は、相手に喜ばれてこそ意味のあるものです!
とはいえ、相手の好きな食べ物やファッション、最近ハマっているものを必ずしも知っているとは限りませんよね。相手の好みが分からなくて、「何を贈ればよいのだろう……」と悩んだ経験がある人も多いはず。

そんなときこそ、デジタルギフトがおすすめです。
デジタルギフトには、受取側が好きなものを選べるチョイス型商品もあり、不要なものを贈ることがなくて安心!カタログギフトのような”選ぶときのワクワク感”がプレゼントできるのも、デジタルギフトのメリットです。

③受取側が負担する送料や手数料がない

インターネットで商品を注文したときに気になる送料。ときには商品代金より高くて、購入を諦めることもありますよね。しかしデジタルギフトは基本的に送料や手数料が含まれた価格設定になっているため、別途費用が発生する心配はないですし、受取側が負担する費用も一切ないので安心して贈れます。

デジタルギフトは「デジもく!ギフトショップ」がおすすめ!

デジタルギフトは「デジもく!ギフトショップ」がおすすめ!

デジタルギフトの便利な使い方やメリットを紹介しました。
デジタルギフトはビジネスシーン・プライベートの両方で活用できる便利なサービスです。

さまざまなデジタルギフトがありますが、喜ばれるギフトを贈るなら「デジもく!ギフトショップ」がおすすめです。デジもく!ギフトショップは、他サービスと比べてブランド肉や全国のお取り寄せグルメが充実!豊富な種類の中から商品をお選びいただけるので、老若男女問わず喜ばれるギフトが贈れますよ♪

これまでデジタルギフトを利用したことがない方も、この機会にぜひチェックしてみてくださいね!

やっぱり肉でしょ!貰って嬉しい鉄板ギフト

やっぱり肉でしょ!貰って嬉しい鉄板ギフト

デジもく!購入者キャンペーン

デジもく!購入者キャンペーン

WEEKLY RANKING

WEEKLY RANKING
TOPICS 特集

やっぱり肉でしょ!貰って嬉しい鉄板ギフト

デジもく!購入者キャンペーン

WEEKLY RANKING

カテゴリ一覧

ページトップへ